
自分のからだの中に癌ができる。いくら二人に一人が癌になる時代と知っていても、その驚きはきっと筆舌を超えるものです。まだまだ人生でやらなければならないことはたくさんあるし、そんなことより、明日も来週も、いろいろと予定が詰まっている。
病気になった人は、得体のしれない不安を抱えて、まずは病院を訪れることになります。
自分の病気はどんなものなのか、どうすればよいのか、わからないことはたくさんありますが、わからないことだらけで、医者に任せるしかありません。突然「患者」にさせられて、戸惑っている私を察し、医者は一生懸命やってくれそうだけど、とにかく患者は、一つ一つ、医者にすがるしかないのです。
彼らは医者として日々、癌治療を行っています。プロとして信頼はしても、流れ作業的にふりかかる検査の数々、説明、治療の選択は、すぐに患者の理解を超えたものになります。
しかし、医者も人間です。医者も二人に一人が癌になります。
それでは、癌治療のプロである外科医が、最も治療が困難な癌の一つ、膵癌になったら、その外科医はどんな患者となるのか。家族はどのようにふるまうのか。普通の患者と、どこか違うところはあるのでしょうか。
その一つ一つの記録は、多くの患者、患者家族、そして医療従事者にきっと役に立つはずです。膵癌になるそのときから、患者にさせられてしまった外科医、そしてその患者家族となる息子の、これも外科医の一家に起きた出来事を、時計を 2010年 6月に戻して、語っていただきましょう。
まずはお二人はどのような外科医なのか、息子の土井康郎先生から、紹介していただきましょう。
■質問、意見も随時受け付けます。 ⇒ ご意見
メタボ検診で腹囲が85センチだった人はきっと、ちょっとおなかを引いて、測定中だけでも84センチにしたい誘惑にかられるでしょう。85センチ[脚注 1]以上がメタボとされるからです。でも基準作りの元になったグラ...
父親が膵癌を患いその後、数年前から、天草勤務をしながら週1日木曜日に天草での休みをいただき、島原市の土井外科へ父親の診療の手伝いに向かうようになりました。その週1日土井外科勤務のある日、右下腹部が痛...
2016年3月のある水曜日、膵臓癌の患者さんがやってきました。大病院で「もう治療はない」と言われたそうです。今までに何千回、同じ言葉を聞いたことでしょう。そして何回も同じ答えをするのです。「まだ、治療法...
「この人は誰でしょう」ではありません。次の文章の誤りを正せ。「突然38度を越える熱が出て、私は翌日、仕事を休んで近くの病院を受診した。医者は『インフルエンザの検査をしてみましょう』と言い、綿棒を私の...
「インフルエンザや耳の皺はわかったが、それとがん治療と、何の関係があるのか」という疑問がわいてきます。でももう、巧みながん治療の入り口に立っています。私は「がん治療はギャンブル、このギャンブルには...
発症当時の父親の腫瘍マーカーの値を記します。平成22年(2010年)6月16日(島原市の大きな病院受診時)CEA:2.9 CA19-9:60平成22年(2010年)6月26日(天草地域医療センター受診時)CEA:2.9 CA19-9:79.4 SPA...
手術不能膵癌 ステージIVa 5年生存率14.5% 突きつけられた現実です。内視鏡エコー下細胞診の結果は後日の報告待ちです。仮に膵癌だとしたら、もう無駄にする時間は残されていない、見切り発車でも治療を開始し...
突然ですが、土井康郎さんにクイズです。土井さんの目の前に、膵癌の患者40%に効くA薬と、30%の人に効くB薬の二つの薬が用意されました。土井さんは主治医として、どのように選択するべきでしょうか。ちなみに、...