
自分のからだの中に癌ができる。いくら二人に一人が癌になる時代と知っていても、その驚きはきっと筆舌を超えるものです。まだまだ人生でやらなければならないことはたくさんあるし、そんなことより、明日も来週も、いろいろと予定が詰まっている。
病気になった人は、得体のしれない不安を抱えて、まずは病院を訪れることになります。
自分の病気はどんなものなのか、どうすればよいのか、わからないことはたくさんありますが、わからないことだらけで、医者に任せるしかありません。突然「患者」にさせられて、戸惑っている私を察し、医者は一生懸命やってくれそうだけど、とにかく患者は、一つ一つ、医者にすがるしかないのです。
彼らは医者として日々、癌治療を行っています。プロとして信頼はしても、流れ作業的にふりかかる検査の数々、説明、治療の選択は、すぐに患者の理解を超えたものになります。
しかし、医者も人間です。医者も二人に一人が癌になります。
それでは、癌治療のプロである外科医が、最も治療が困難な癌の一つ、膵癌になったら、その外科医はどんな患者となるのか。家族はどのようにふるまうのか。普通の患者と、どこか違うところはあるのでしょうか。
その一つ一つの記録は、多くの患者、患者家族、そして医療従事者にきっと役に立つはずです。膵癌になるそのときから、患者にさせられてしまった外科医、そしてその患者家族となる息子の、これも外科医の一家に起きた出来事を、時計を 2010年 6月に戻して、語っていただきましょう。
まずはお二人はどのような外科医なのか、息子の土井康郎先生から、紹介していただきましょう。
■質問、意見も随時受け付けます。 ⇒ ご意見
今年で76歳となりました。2010年(平成22年)6月に入り胃部不快感、軽い嘔気、食欲不振を覚え逆流性食道炎と思いタケプロン30mg(プロトンポンプ阻害薬、胃薬) 1日1カプセル服用で少し楽になった気がしました。6月9...
「癌と知るのが怖いから、健診は受けない」 外来診療をしていて、たまに耳にする患者さんの言葉です。人々の健康を推進することが仕事の一つである医者としては、了承できない言葉です。しかし、一個人としては...
癌で死ぬのが良いか、心臓病や脳卒中など突然死で死ぬのが良いかなど話す事があるかと思います。自身の死は切実な問題のはずですが、私自身は何となく日常から遠ざけて過ごしていました。医者として多くの死と対...
土井さんと同じく、私も癌の患者さんと向き合って「一日一笑」を心懸けていました。どんな状況の中におかれていてもその患者さんが一日に一回は笑ってもらうよう、お笑い芸人でもないのに、実を削ってまで「一日...
10年弱ほど前ころからでしょうか。医療の場で「栄養」についてよく耳にするようになりました。NST(Nutrition support team)が代表的です。医師に限らず多職種で看護師、薬剤師、栄養士などが一つのチームとなり癌...
1980年代後半だったと思いますが、驚愕の写真が示されました。腸内細菌が腸管の細胞の中をすり抜けて、からだの中に入ってくる電子顕微鏡写真です。誰でも自分の腸管内に1兆個の黴菌を抱えていることは知っていま...
痩せて「黄疸前夜」の土井康稔先生ですが、諸検査をすると、膵頭部(膵臓の頭)にФ2.5cmの腫瘍がみつかったということです。これが膵臓癌なら、どうすればよいのか。いまはネットの時代です。ネットを調べれば、...
ある政治家が「鳥取と島根は日本のチベットだ」と発言すると、言われた一部の県民がこれに怒るという事件が数年前にありました。私は苦笑するだけです。発言した政治家もこれに怒る人々も、価値観を仲良く共有し...